\この記事をSNSでシェアする/


二の腕全体が太いのも気になると思いますが、その中でも“外側や付け根だけ”が目立って太くなってしまうと、コンプレックスに感じる方もいると思います。

こういった二の腕が部分的に太くなっている状態は、ただ「ストレッチ」や「筋トレ」をするだけでは思ったように細くできないんですね。

重要になるのが「腕の捻じれの改善」と「筋肉の張りやむくみの改善」をセットに行うことです。そして、根本改善のためにはその他にもやるべきことがあります。

この記事では、

・二の腕の外側や付け根が太くなる原因
・太い二の腕の外側や付け根を細くする5つの方法

などをパーソナルトレーナー歴12年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。

今回の内容は動画でも詳しく解説しており、もし動画の方がわかりやすい方はこちらもよかったら参考にしてみてください。

 

無料体験はこちらYouTubeはこちら

二の腕の外側・付け根が太い原因

本来は、個人によって二の腕の外側や付け根が太くなっている原因は変わるため、1人1人の身体をみて判断することがベストだとは思います。

ただ、現場でクライアントさんの身体を見ていると、主な原因は以下のようなことが考えられます。

・胸の筋肉が緊張して腕が捻じれる
・リンパ液が滞ってむくみが発生する
・二の腕の外側の筋肉が硬い

1つずつ解説していきますね。

胸の筋肉が緊張して腕が捻じれる

まず問題になってくるのが、胸の筋肉が緊張して腕が捻じれてしまっているということです。

本来自然な二の腕は、正面から見ると特に「外側」や「付け根」が太くなっていることはなく、細い状態です。

正面から見た二の腕

この腕は僕の二の腕ですが、横から見ると後方に膨らみがあるのが自然です。

後方に膨らみがある

僕の場合は、二の腕に筋肉がついているのである程度太く見えますが、女性の場合であればもっと膨らみは小さいと思います。

この状態から腕を内側に捻っていくと、二の腕の見え方は変わってくるんですね。

二の腕を内側に捻った状態

腕を内側に捻ると、二の腕の外側や付け根付近が太くなっているのがわかりますか?対比させるとよりわかりやすくなると思います。

二の腕の太さの違い

この違いが生まれる一番の原因は、腕が捻じられることによって、二の腕の後方にあった筋肉や脂肪分が外側に引っ張られることで起こります。

二の腕の外側に筋肉が引っ張られる

そうすると二の腕の外側に膨らみや太さが生まれ、それが今の悩みにつながっているというわけです。

ではなぜ、このように腕が捻じれてしまうのでしょうか?

腕が捻じれる根本的な原因は、胸にある「大胸筋」という筋肉などが緊張してしまうからです。

大胸筋

この筋肉は腕を内側に捻る作用があるため、ストレスを受けて硬くなってしまうと腕が内側に捻じれます。

そうすると上記でお伝えしたような変化が生まれ、二の腕の外側などに膨らみができてしまうんですね。

大胸筋が緊張する要因としては、

・身体を丸めてパソコン作業をする
・車の運転を長時間する
・スマホを長時間触っている
・洗い物などの家事を長時間する

など、丸まった姿勢や腕を身体の前側に伸ばすような姿勢・動作を繰り返すことで硬くなってきます。

身体を丸めてパソコン作業

車の運転をする

スマホを触る

ですので、日頃こういったことに身に覚えがある方は、これらのことが根本的な原因になっている可能性があります。

そして、この腕の捻じれとあわさって問題になるのが「腋窩リンパ節がつまって起こるむくみ」です。

腋窩リンパ節がつまってむくみが発生する

上記でお伝えしたように腕が捻じれてしまうと、体内にある「血管」や「リンパ管」なども捻じれてしまいます。

水の通るホースをイメージするとわかりますが、ホースの一部を捻じると水の通りが悪くなり、循環不良が起こりますよね。

これと同じで、腕が捻じれてしまうと血液やリンパ液の循環が悪くなり、循環不良が発生します。そうすると、より二の腕の外側などでむくみが発生して盛り上がりが増します。

https://idealstyle-personal.com/wp-content/uploads/2021/11/IDEAL-吹き出し.png
いずる

ここでさらに問題になってくるのが、大胸筋が硬くなることで起こる腋窩リンパ節のつまりです。

脇の下あたりに「膝窩リンパ節」といって、リンパ液が通る豆粒みたいなところがあります。

腋窩リンパ節の位置を表示

大胸筋が硬くなると腕が捻じれますが、同時に腋窩リンパ節でつまりも発生してしまうんですね。

そうするとさらに二の腕周辺のむくみがひどくなり、より太く盛り上がってきます。

脂肪量が多いとより太くなる

ここ拍車をかけるように二の腕につく脂肪量が多くなると、外側や付け根はより太くなってきます。

先ほど腕の捻じれを詳しく解説しましたが、二の腕の後方に脂肪量が多いと、外側に引っ張られる脂肪も増えてしまいますよね。

ですので、脂肪量が多いことも今の悩みにつながっている可能性があります。

二の腕周辺の筋肉が硬い

先ほど大胸筋が硬くなる原因として、

・身体を丸めてパソコン作業をする
・車の運転を長時間する
・スマホを長時間触っている
・洗い物などの家事を長時間する

などとお伝えしました。

実は身体の前側に腕を伸ばした時、ストレスを受けているのは「大胸筋」だけではなく、「二の腕周辺の筋肉」もストレスを受けています。

腕に矢印をつけて緊張を表示

筋肉は長時間ストレスを受け続けると、

・硬くなり、ぶわっと膨らみが出てくる
・血流が悪くなり、周辺でむくみがひどくなる

ということが起こります。

もし今二の腕の硬さで悩まれている方は、上記でお伝えしたような原因で二の腕周辺の筋肉にストレスがかかり続けているから硬くなっている可能性が高いです。

https://idealstyle-personal.com/wp-content/uploads/2021/11/IDEAL-吹き出し.png
いずる

二の腕周辺の筋肉の硬さも、外側や付け根の太さにつながってしまいますね。

循環が悪い二の腕は冷たい

ここまでお伝えしたように、二の腕の外側や付け根が太くなる原因は、

・腕が捻じれている
・二の腕周辺のむくみがひどくなる
・脂肪量が多い
・二の腕周辺の筋肉が硬い

などが考えられます。

こういった原因に該当する方の中に、「二の腕全体が冷たい」と感じている方はいませんか?もし冷たさを感じている方は、二の腕周辺の循環不良が主な原因になっています。

ですので、冷たい二の腕に悩む方も後ほどお伝えする方法を実践していただくと、ポカポカ温かくなって改善が実感できると思います。

では具体的に、二の腕の外側や付け根の太さを改善するためには、どういったことをすればいいのでしょうか?

やるべきことは、

・大胸筋などを緩めて腕の捻じれを改善する
・あわせて二の腕の筋肉を緩める
・二の腕周辺のむくみを改善する
・二の腕の筋肉を細く引き締める
・ダイエットをして脂肪量を減らす

こういったことになります。それぞれ詳しく解説していきますね。

 

二の腕の外側などを細くする方法①:大胸筋や二の腕周りの筋肉を緩める

まず最初に行ってほしいことは、硬くなっている大胸筋や二の腕周辺など、腕の捻じれや二の腕の硬さと関係する筋肉を緩めていくことです。

ここからお伝えする方法は、できるだけリラックスした状態で「楽に」「軽く」行っていきましょう。

①腕を内外に軽く捻る

1、肩から腕を垂らすし、リラックスさせる
2、腕を内側に捻りながら、身体の前側で手の甲を合わせる
3、このとき胸元にしわを寄せるように軽く丸くなる
4、腕を外側に捻りつつ、胸元を軽く突き出す
5、腕を内外に捻りながら身体を丸める-反らすを繰り返す
6、これを20回行う

腕を回旋させて胸を突き出す&丸める

②腕を小さく動かす

1、両肘を曲げ、肩をリラックスさせる
2、鼻から息を吐き、脇を小さく開閉するように軽く動かす
3、これを50回行う

肘を曲げて軽く脇の開閉

③肘で小さな円を描く

1、両手を肩に置き、肘を曲げる
2、身体の前側に、肘で小さな円を描くように動かす
3、このとき、肩が気持ち良く動くようにリラックスする
4、片側1分間行い、逆回しも1分間行う

肘回し

④腕落とし

1、胸の前で手のひらをあわせる
2、腕や肩をリラックスさせる
3、口から息を吐き、両腕を落とす
4、後方に腕が振られたら、元の位置に戻す
5、振り子のように、腕を前後に動かす
6、これを気持ちよく30回行う

いただきますからの腕落とし

こういった方法で大胸筋などを緩めることができると、

・腕の捻じれ
・筋肉の張り

などは改善できます。

ちなみに胸などが硬くなっていた方は、おそらく肩こりも感じていたと思うんですね。

肩こりの改善方法は「女性の肩(僧帽筋)に盛り上がりができる原因と4つの改善方法」で紹介しているので、よかったらこちらも参考に実践してみてください。

https://idealstyle-personal.com/wp-content/uploads/2021/11/IDEAL-吹き出し.png
いずる

ちなみに、この段階で二の腕の硬さがある程度残っていても大丈夫で、次の方法でさらに緩めていきますね。

 

二の腕の外側などを細くする方法②:二の腕周辺のむくみを改善する

腕の捻じれなどが改善できると、次は二の腕周辺のむくみをより改善していきます。

二の腕周辺のむくみを改善するためには、

・腋窩リンパ節を刺激する
・二の腕の筋肉をポンプのように動かす

ということがポイントになります。

以下の方法もできるだけリラックスして、軽く動かすようにしましょう。

①脇に手を沿えて深呼吸

1、脇に手を沿えて、腋窩リンパ節に触れる
(脇下に触れておけば、腋窩リンパ節が刺激できます)
2、この状態で深呼吸を5回繰り返す

脇に手を入れ深呼吸

②二の腕周辺の筋肉を揺らす

1、腕を垂らし、二の腕全体をリラックスさせる
2、逆の手で二の腕の筋肉に触れる
3、筋肉を左右に軽く揺らす
4、これを1分間行う

二の腕を揺らす

③力こぶを揺らす

1、地面に座り、肘を軽く曲げる
2、力こぶをリラックスさせておく
3、逆の手で力こぶをつまむように軽く触れる
4、筋肉を左右に軽く揺らす
5、これを1分間行う

力こぶを揺らす

④肘の曲げ伸ばしを軽く行う

1、両肘を力まないように軽く曲げる
2、正面のドアを軽くノックするように肘の曲げ伸ばしを行う
3、これを1~2分間行う

両肘曲げて軽くノック

⑤頭上で腕をぶらぶら揺らす

1、肩周りが力まない位置まで手を上げる
(だいたい耳の横辺りに上げる)
2、手首や腕をリラックスさせる
3、この状態で、手首を横向きにぶらぶら揺らす
4、これを1~2分間行う

耳横で手首を揺らす

こういった方法を実践した後、二の腕周辺に触れてみてください。おそらく、

・柔らかさ
・二の腕のスッキリ感

が実感できると思います。もしわかりづらい方は、YouTubeで別の方法をご紹介しているので、お時間がある方はこちらもぜひ実践してみてください。

 

二の腕の外側などを細くする方法③:姿勢を改善する

ここまでお伝えした方法を毎日実践していただくだけで、1ヶ月も経たないうちに二の腕の外側や付け根が細くなってくるはずです。

ただ、これらとあわせてもう1つ実践しておく必要があるのが、姿勢の改善なんですね。

先ほど原因のところで、

大胸筋や二の腕の筋肉が硬くなることで、腕が捻じれたりむくみが酷くなる

とお伝えしました。

これらの根本的な原因は、主に姿勢の崩れ。ですので、胸や二の腕にストレスがかかりづらい姿勢を継続的に行っていくことも重要になります。

改善してほしい姿勢や動作については、以下の記事や動画で詳しく解説しているので、こちらを参考に実践してみてくださいね。

座り方の改善方法

立ち方の改善方法

https://idealstyle-personal.com/wp-content/uploads/2021/11/IDEAL-吹き出し.png
いずる

ここまでお伝えした内容で二の腕全体が細くなりますが、まだ太いと感じる方はダイエットが必要になります。

 

二の腕の外側などを細くする方法④:ダイエットを行う

ここまでの流れが実践できてもまだ太さを感じる方は、おそらく脂肪量の多さが問題になっているはずです。

ですので、ダイエットなどで脂肪を落とすことが重要で、適切にできるとさらに二の腕の外側や付け根は細くなっていきます。

もし本格的にダイエットをしていきたい方は、ダイエット成功例などを別の記事や動画にまとめているので、よかったらこちらを参考にダイエットに取り組んでいただければと思います。

【簡単】初心者でも“痩せる”ダイエットの始め方12選
ダイエット成功例:9ヶ月間で-16kgできた食事方法
半日断食をして2ヶ月間で-8kgのダイエットに成功した記録
本気で痩せたい方必見!40代女性63kgからのダイエット成功例

基本的には、二の腕の外側や付け根の悩みはここまでの流れで十分改善が可能です。

もし二の腕全体をもっと細く引き締めたいという方は、あわせてトレーニングを行っていくとよりきれいに引き締めることができるんですね。

ですので、より二の腕を細くきれいにしたい方は、以下のトレーニングも行っていきましょう。

 

二の腕の外側などを細くする方法⑤:トレーニングを行う(道具なしでできる)

ここからお伝えするトレーニングのポイントは、

・小さな刺激を二の腕に加える
・この刺激を数百回繰り返す
・その結果、二の腕の筋肉が引き締まって細くなる

この反応を引き出すことです。以下のメニューすべてを「週2回」の頻度で行っていくと、1ヶ月程度で変化が実感できると思います。

https://idealstyle-personal.com/wp-content/uploads/2021/11/IDEAL-吹き出し.png
いずる

必ず守ってほしいことは、筋肉を限界まで追い込まないことです。その方が筋肉は引き締まっていきますからね。

①逆腕立て伏せ

1、両膝曲げて座った状態で、身体の後方に手をつく
2、お尻を浮かせ、両肘を曲げる
3、地面にお尻がつかないように下げる
4、身体を押し上げるように肘を伸ばす
5、これを20回×3セット行う

逆腕立て伏せ

②フロントプッシュ

1、立った状態で、手を身体の真横に構える
2、目の前の壁を押し返すように肘を伸ばす
3、このとき二の腕にグッと力を入れるように肘を伸ばす
4、元の状態に肘を曲げ、同じ動きを繰り返す
5、これを30回×3セット行う

フロントプッシュ

③アームプレス

1、立った状態で、肩の前辺りで手を構える
2、天井を押し返すように、頭上に両腕を伸ばす
3、腕を下げ、この動きを繰り返す
4、これを30回×3セット行う

アームプレス

④トライセップスエクステンション

1、立った状態で、両肘を曲げる
2、肘を背中側に軽くに引く
3、その状態で、後の壁を押し返すように肘を伸ばす
4、肘を支点に曲げ、再度肘を伸ばす
5、これを30回×3セット行う

トライセップスエクステンション

⑤アンダープッシュ

1、立った状態で、身体の真横に手を構える
2、ポンプを押すかのように、真下の空間を押す
3、このとき、二の腕に意識を向けて力を入れる
4、この動きを30回×3セット行う

アンダープッシュ

その他のメニューなどはTwitterでもお伝えしているので、こちらもよかったらTwitterも参考にしてみてくださいね。

https://idealstyle-personal.com/wp-content/uploads/2021/11/IDEAL-吹き出し.png
いずる

この他には「ダンベル」や「タオル」を使ったトレーニング方法などもあるので、以下の記事もよかったらご覧ください。

簡単で効果的!ダンベルを使った二の腕痩せする7つのトレーニング方法
【簡単】タオルを使って二の腕&背中痩せする3つの方法

ここまでの一連の流れが適切にできると、今抱えている二の腕の悩みは改善完了です。

現場でも実際にこの流れを実践して、クライアントさんの身体にも変化が出ているので、このまま続けてもらったらOKですね。

 

二の腕の外側などが太くなる原因と細くする方法のまとめ

今回は、二の腕の外側が太くなる原因と細くする5つの方法を解説しました。

・姿勢の崩れで大胸筋などの筋肉が硬くなる
・大胸筋などが硬くなると、腕が捻じれる
・また二の腕周辺の筋肉も張る
・その結果、二の腕の外側や付け根が太くなる
・細くするためには、まず大胸筋などの筋肉を緩める
・さらにむくみや姿勢を改善する
・脂肪量が多い場合は、ダイエットを行う
・トレーニングを行えば、より二の腕が引き締まる
・この一連の流れができると、二の腕全体が細くなる

こういった内容をお伝えしました。

特に夏場で腕が出るシーズンになってくると、どうしても隠したくなるし、誰かに見られるのも嫌になってしまいますよね。

クライアントさんもよくこういうことをおっしゃっていますが、二の腕の外側も適切なことができると必ず細くすることは可能です。

今から上記の方法を行っていると夏には必ず間に合うので、ぜひ諦めずに実践していただきたいなと思います。今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありががとうございました!

なりたい自分に、変わる“きっかけ”を。

無料体験を随時受付中!人気NO.1の「身体調整」を、まずは“無料”で。1人で悩むのは、もうやめませんか?一緒に変わりましょう!



\この記事をSNSでシェアする/





関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP