\この記事をSNSでシェアする/


定期的に受講している魚住先生の個人教授。先日も参加してきましたが、今回も基本の理解の大切さを感じました時間となりました。

今回学ばせていただいて内容は、以下の通り。

・30代女性のシェイプアップについて
・肩甲骨周囲に緊張が残る方の改善
・ランニングフォームを見る際にどこをどのように見るのか
・コンタクトスポーツでの接触をしても倒れない体幹強化の考え方
・スロートレーニングについて
・脊髄終糸症候群について
・揺らぎテクニックについて
・姿勢について

これら以外の内容としては、

学ぶということをどのように考えるか

ということ。

この辺りも改めて整理できた部分もあったので、少しまとめていきたいと思います。

 

無料体験はこちらYouTubeはこちら

「学ぶ」ということは、どういうことか?

世の中にはさまざまな勉強会やセミナーが存在し、ネットなどでは自分が学びたい内容を簡単にみつけられる。教科書なども簡単に手に入る。

これらはすべて「情報」であって、この情報のみを得たからと言って自分のものにできたわけではありません。実際にその状態で、得た知識や技術を現場で使ってみると結果が伴うかどうかは微妙。

重要なことは、

・得た情報をまずは試す
・実践した結果を分析する
・分析して、得た情報が適切かどうかを見極める

というステップが踏めること。

また、それらを試した結果から自分なりの応用を考えたり、うまくいかない場合どのようにしたらうまくいくのか。それを考え、そこにトライし、経験をすることが重要だということを教わり続けています。

答えを求めるのではなく、自分でトライする

トライし続け、うまくいかない。そこで初めて疑問や質問などが生まれ、その疑問や質問に対してアドバイスを求める。

魚住先生の個人教授はこのスタイルですが、

・自分の行ったことが、なぜうまくいかなかったのか
・どこをどのように変えればいいのか
・アドバイスいただいたことを実践してみる
・自分で行ったこととの違いを冷静に分析する

こういったサイクルを回すことで、明らかに結果の違いを感じています。

学ぶというのは、答えを求めることではなく、目の前の課題にトライして試行錯誤を繰り返す。そこで経験した“○○をしたけどなぜかうまくいかない”ことに対してアドバイスをいただき、なぜうまくいかなかったのかを知ることで、自分がやってきたことのどこが間違っていたのかが初めて理解できます。

初めから答えを求めると、これもただの情報に終わってしまう。学ぶ側の理解ひとつで、“わかっているつもり”になってしまう危険性もあり、根本的な考え方を学べることは今の自分にとって、本当に貴重な時間になっています。

こういった「学ぶ姿勢」を学べたことも、大きな収穫の1つでした。

 

ダイエットを根本的に見直す

世の中のダイエット人気は続き、特に夏のシーズンは「ダイエット企画」と題してテレビでもさまざまなダイエット方法が放映されています。

最近の流行りでは、

・短期間で劇的に身体を変える
・3ヶ月でダイエットを成功させる

というのが主流になっています。

主な内容は、

・筋肉を追い込むような筋トレ
・過度な食事制限

などによって体を変えるというもの。

食事制限のほとんどが“食べない”という方向に走り、結果を見れば当然“痩せる”だろうな…と感じる食事内容です。

こういったダイエットについても個人教授の中で質問し、改めてダイエット【diet】という言葉の意味を原点に立ち返って考える時間となりました。

 

食べなくなることで体重は減るがストレスが溜まる

ダイエットの基本=食べない、といわれることもありますが、人間の三大欲のひとつとして人間は本能的に食べることを求める動物でもあります。

生きるための自然な行動を制限してしまうことは、本当に身体にとっていいのでしょうか?

我慢をすることで生じるストレスは、人間の身体に最も影響を与える刺激のひとつであり、さまざまな疾患や病気に関与することは承知の通りです。

食べなくすること以外に何か最適な方法はないのでしょうか?そこでまず、原点に立ち返ることが重要なんですね。

 

咀嚼を見直す

現代人は古代人に比べて咀嚼の回数が減り、ある大学教授が提唱されるデータにこのようなものがあります。

・古代人:1回の食事で咀嚼する回数=約4,000回
・現代人:1回の食事で咀嚼する回数=約600回

古代人は現代人と比べて、約6.5倍多く咀嚼をしていた。この時代は食べ物が少なく、1回口に入れたものを噛み広げるように、食べていた。

当然この時代の人たちの中には肥満者はおらず、現代人のような悩みをもつ人間はいなかったそうです。ここから見えることは何なのでしょうか?

 

咀嚼を繰り返すことで満腹中枢を刺激する

咀嚼の回数が増えると、満腹中枢が刺激され、お腹がいっぱいになります。

この“満腹感”は、胃袋が満タンになったから出るサインではありません。脳が咀嚼などによって刺激を受けることで反応し、お腹いっぱいだ、と感じます。

ということは、

咀嚼が増えることで満腹中枢が刺激され、お腹いっぱいと感じることで食べる量が自然と減る

わけです。

ここで重要なことは、

・無理に食べる量を減らしていない
・満足感を十分得られる
・自然と食事量が減る
・摂取カロリーが抑えることができる
・結果的に、ダイエットになる

ということ。

心理的なストレスもなければ、我慢もしていません。これが重要だと思うんですね。さらに大きなメリットも考えられます。

 

飲み込むものが大きければ脂肪に変わりやすい

咀嚼が少ない現代人の問題のひとつに、

飲み込むものが大きいため消化に時間がかかり、脂肪の蓄積が増してしまう

ということがあります。

古代人のように咀嚼を多くすれば、飲み込まれる食材も小さく、その分消化がしやすくなる。そのため適切に吸収され、無駄に脂肪の蓄積は起こらないと考えられます。

また、現代人は動物から静物化しているため体内の循環も悪くなっています。この循環不良の問題は、特に腹部周囲や下肢で見られ、滞りが身体の中心でよく見られます。

この滞った部分で不具合が生じますが、その場所はちょうど内臓周囲に当たります。そう考えると内臓にも負担がかかり、その影響で消化器系の内臓器官にも不具合が生じている可能性があります。

 

肥満は食べ物を我慢するのではなく、循環の改善に取り組む

もし体内の循環が悪くなっている場合、どのように改善すればいいのか?

循環を良くするためには、

リンパの流れや血流の改善が必要

になります。

前回の個人教授のまとめ「【第30・31回目】魚住廣信教授との個人教授」でも触れましたが、循環が悪くなる原因は、

静物化することで動かなくなる
筋肉が硬くなる
循環不良が発生する

という一連の流れが考えられます。このように考えると、やるべき対応は「筋肉を緩める」になるはず。

ただここでよく勘違いされるのが、筋肉が硬いときに“筋肉を鍛える”ということ。

鍛えることが、どれほど筋肉を緩めてくれるでしょうか?鍛えることはより筋肉を緊張させるため、時には逆効果になる可能性もあるかもしれません。循環をよくするためには、まずは筋肉を緩めること。

このように滞っていた内臓器系の改善によって、

・消化も良くなる
・咀嚼の回数が増えることで食事量も減る
・飲み込まれるものも小さくなる
・適切に消化される
・内臓系への負担も軽減される

という反応が起こることが考えられます。

そして、消化機能も改善して消化が適切にされ、脂肪の蓄積もより抑えられる。

このように考えると量を我慢するよりも、循環の改善を図ることが本当の意味でのダイエットの成功になるではないでしょうか?原点に変えるとこのような考え方になります。

 

まとめ

今回の個人教授で学べたことを改めて整理をすると、以下の通りです。

・食べないダイエットに対して疑問を持つ
・ストレスが過度に溜まることを避ける
・咀嚼の回数を増やし、満腹中枢を刺激する
・飲み込むものが小さくなれば無駄な脂肪は蓄積しづらい
・ダイエットは食べ物の我慢ではなく、体内の循環改善と考える

咀嚼を多くし、満腹中枢を刺激することで多く食べなくても満腹になり、量的にも自然と減る。飲み込まれるものも小さくなり、大きなものを飲み込むと脂肪として蓄積されますが、それを避けることもできる。

また消化器系の働きが悪くなっているのであれば、その改善もダイエットにつながると考えられます。

カロリーを制限するだけのダイエットではなく、このように原点に返った考え方をすることで、ストレスも軽減され、より健康的にダイエットできるかもしれません。

今回もたくさんのことを学ばせていただき、本当に貴重な時間となりました。

なりたい自分に、変わる“きっかけ”を。

無料体験を随時受付中!人気NO.1の「身体調整」を、まずは“無料”で。1人で悩むのは、もうやめませんか?一緒に変わりましょう!



\この記事をSNSでシェアする/





関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP