常にお腹をへこますと、お腹が凹みそうなイメージってありませんか?一見「そんなことでお腹が凹むわけなんかない…」と反論されそうですが、実は3~4cm細くなることもあるんですね。
お腹には空洞が常にあり、その空洞が大きいほどウエストが太く見えてしまいます。ですので、この空洞を埋めると“簡単に”ウエストが細くすることができます。
ただ、なんとなくお腹をへこますだけではあまり効果が実感できないかもしれません。日頃の身体の使い方や呼吸の使い方を適切にすると、本当に1週間ぐらいでお腹を引っ込めることができます。
この記事では、
・常にお腹をへこますことで得られる効果や理由
・具体的な実践方法
などをパーソナルトレーナー歴12年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。
今回の内容はYouTubeでも紹介しており、早く効果を実感したい方はよかったらこちらも参考に実践してみてください。
今回の記事の内容
常にお腹をへこますことで得られる効果や理由
常にお腹をへこますことで、.以下のような効果が実感できます。
ウエストが細くなる
最も大きな効果が、
ウエストが細くなる
ということです。
後ほど詳しく解説しますが、常にお腹をへこますように過ごすことで、お腹の空洞が埋まってウエストサイズが3~4cm細くなることは珍しくありません。
特に、
・デスクワークをしている
・長時間座って過ごすことが多い
・猫背
などの方は、常にお腹をへこます意識を持てばすぐにお腹周りを細くできます。
脚が細くなる
2つ目に期待できる効果は、「脚やせ」です。
常にお腹をへこますようにすると重心の位置が上がりますが、この重心の位置が上がることで脚にかかるストレスが軽減するんですね。
歩くときなどに重心の位置が高くなると、
・脚の筋肉にかかるストレスが軽減する
・前ももやふくらはぎの張りが改善する
・毎日継続すれば脚全体が細くなる
という変化が生まれます。
お腹をへこますことと脚やせは一見関係なさそうに見えますが、それぞれに影響しあう関係です。
ここまで2つの効果をお伝えしましたが、なぜ常にお腹をへこますことでこういった効果を実感することができるのでしょうか?
お腹には空洞がある
例えば今、その場でお腹をキュッと凹ませてみてください。そうすると、ほとんどの方は普段よりお腹を凹ますことができると思うんですね。
そして、お腹を凹ますのをやめると普段の状態に戻るはずです。
この2つを比べてみると、これぐらいの差ができるわけです。
つまり、
お腹には常に空洞があり、その空洞を埋めることで細くなる
ということなんですね。
だから常にお腹をへこますだけで、簡単にお腹を引き締められるし、引っ込めることができます。
へこませた状態を脳にインプットする
お腹をへこます上でさらに重要になるのが、
へこませた状態を脳にインプットする
ということです。
人間の脳は一定期間同じ刺激が加わり続けると、その刺激をインプットして慣れます。
いままでお腹を凹ませていなかった方がお腹を常にへこますと、最初はかなり疲れます。ただ次第に凹ませた状態を脳がインプットし、無意識にできるようになるし、全く疲れなくなります。
その結果、
・お腹を常にへこます癖がつく
・お腹の空洞が小さくなる
・ウエスト全体が細くなる
という変化が生まれるんですね。
ですので、後ほどお伝えする方法を実践すると最初はきついかもしれませんが、それを続けるだけでお腹を引っ込めることが可能です。
では具体的に、どのような手順でお腹をへこませればいいのでしょうか?
常にお腹をへこます3つの手順
まず最初に、日常生活でもできる基本的なやり方をご紹介します。
1、その場でいつも通りに立つ
1、脚を肩幅に開く
2、普段通りに立つ
2、肩をすくめて上半身を縦に引き伸ばす
1、肩を軽くすくめて、肋骨を持ち上げる
2、お腹を縦に引き伸ばす

お腹を縦に引き伸ばしたら、このタイミングで軽くお腹をへこますようにしましょう。
3、肩だけリラックスさせる
1、すくめた肩を落とし、肋骨は高い位置のままキープ
2、重心を高く維持し、お腹を凹ませたままにする
これでいつもより重心が引き上がって縦に伸び、お腹の空洞が小さくなっているため、後はこのまま過ごせばウエストは細くなっていきます。
このような感覚で、
1、座り方
2、立ち方
3、歩き方
など、日頃何気なく行う姿勢や動作中に維持して行うだけです。

ただし、自然な姿勢や動作をあわせて行う必要があるので、以下の記事も参考に実践して欲しいですね。

2022.05.05
これだけで痩せる?オフィスで実践してほしい座り方を習得する4ステップ
オフィスでの座り方が崩れていると、身体のいろんな部位がたるんで太くなるんですね。しかも筋肉へのストレスが増して、疲れやすくなってしまう。 今身体の悩みを抱えている方は、普段丸まった姿勢で仕事してません?もしそうだとしたら、オフィスでの座り方を改善するだけで、体型が変わるはず。 そ...

2022.05.06
重心を変えると痩せる?自然な立ち方を習得する4つの方法
「立ち方を変えると痩せるの?」そんな疑問ってありませんか?実は立ち方や重心位置を自然に直すと、「前ももの張り」「ふくらはぎの張り」「外ももの張り」などが改善するんですね。 その他にも「肩こり」「腰痛」「体の疲れ」なども軽減する方が多いはず。それだけ立ち方から受ける体への影響は大。 ...

2022.05.02
トレーナーが現場で指導する「自然な歩き方」の4つの習得方法
よく現場でも「正しい歩き方を教えてください!」と相談されることがありますが、実は“正しい”歩き方はないと考えているんですね。 大切なことは“目的によって歩き方を変えること”であり、ここを理解していただくと今抱える身体の悩みの根本改善につながるかもしれません。 自然な歩き方というの...
ドローイン(お腹をへこます)を活用してお腹痩せする4つの方法
日常でお腹をへこますだけでもお腹痩せできますが、ドローインを活用したトレーニングを行うことでよりお腹を引っ込めることができます。

ちなみに、ドローインは以下のような意味があります。
ドローイン【draw in】は「引き締める」、「吸い込む」などを意味する英語。呼吸法を活用しつつお腹を凹ますような方法を指します。
コトバンクより引用:ドローイン
ここからお伝えする方法は実際に現場でも指導しており、1週間でウエストが-5cmした方にもお伝えした方法です。
1、仰向けでドローイン
1、仰向けになり、両膝を立てる
2、口から強く息を吐きながら、お腹をへこませる
3、息を完全に吐き切ったら息を吸い、同じことを繰り返す
4、これを10回×3セット行う
2、四つ這いでドローイン
1、四つ這いになり、目線を斜め下方向に送る
2、口から強く息を吐きながら、お腹をへこませる
3、息を完全に吐き切ったら息を吸い、同じことを繰り返す
4、これを10回×3セット行う
3、膝立ちでドローイン
1、肩幅ぐらいに開いて膝立ちになる
2、口から強く息を吐きながら、お腹をへこませる
3、息を完全に吐き切ったら息を吸い、同じことを繰り返す
4、これを10回×3セット行う
4、立ってドローイン
1、足を肩幅に開いて立つ
2、口から強く息を吐きながら、お腹をへこませる
3、息を完全に吐き切ったら息を吸い、同じことを繰り返す
4、これを10回×3セット行う
今までドローインをしたことがない方は“かなり即効性がある”ので、お腹が気になる方はぜひ実践してほしいですね。
ドローイン(お腹をへこます)を応用してお腹痩せする4つの方法
先ほどお伝えしたドローイン(呼吸法)を応用すると、さらにお腹痩せすることができます。
これも現場でかなり多用している方法ですので、ぜひ参考に実践していただきたいですね。
1、アームプレスドローイン
1、足を肩幅に開く
2、両手を肩の前で構える
3、両手を頭上に上げ、体幹を引き伸ばす
4、腕を伸ばし切ったところで、強く息を3秒吐く
5、腕を肩の前に下げる
6、これを10回×3セット行う
2、天井を向いてアームプレスドローイン
1、足を肩幅に開く
2、両手を頭上に上げ、目線を天井に向けておく
4、天井方向に腕を引き上げて体幹を伸ばし、3秒間強く息を吐く
5、引き上げた分の腕や体幹を下げる
6、これを10回×3セット行う
3、斜め前から腕上げドローイン
1、足を肩幅に開く
2、口から強く息を吐きながら、腕を斜め前から頭上に上げる
(このとき、親指を天井に向けながら腕を上げる)
3、頭上に腕を上げつつ、体幹を縦に引き伸ばす
4、上げた腕を下げ、同じ動作を繰り返す
5、これを20回×3セット行う
4、プルオーバードローイン
1、地面に仰向けになる
2、天井方向に腕を伸ばす
3、腕を頭上に上げ、体幹を縦に引き伸ばす
4、腕を上げると同時に、口から強く息を吐く
5、バンザイの位置で息を吐き切る
6、これを10回×3セット行う
これらの方法を実践すると、普段ドローインなどをしていなければ“1日で-3cm”ぐらいウエストが細くなる場合もあります。

腕を使うと即効性が出やすいので、これらの方法はかなりおすすめですね。
上記でお伝えした方法と被りますが、Twitterでもこういったトレーニング方法をお伝えしているので、興味がある方はあわせて参考にご覧ください。
✅ウエストにくびれを作る4つの筋トレ
①アームプレス
②アームプレス+ドローイン
③バンザイ
④シングルアームプレス
各20回×3セット細いウエストやくびれが欲しい方は、身体を縦に伸ばすような筋トレをすればできますよ😙ぽっこりお腹もスッキリしてお腹痩せするので、ぜひ。#筋トレ初心者 pic.twitter.com/qmg9OsCJ5E
— 伊藤 出@パーソナルトレーナー (@izuru_style) June 30, 2020
アイテムを使って常にお腹をへこます方法
先ほど日常でお腹痩せできる方法をお伝えしましたが、忙しくなってくるとどうしてもできなかったりしませんか?
そんな方におすすめなのが、アイテムを活用したお腹を凹ませる方法です。
アイテムを活用する意味
この記事の最初の方で、
お腹の空洞を埋めるように過ごすと、脳がインプットする
とお伝えしましたよね。
アイテムを活用してお腹をへこまし続けると、その状態を脳がインプットして、本当にそのへこませた状態が「自分の普通」になっていきます。
自分の身体のみでできるのが理想ですが、どうしても時間がない方などはこういうアイテムの活用はかなりおすすめです。
ガードルを活用する
女性であれば、ガードルなどの活用が効果的です。

Amazonでいろいろ見てみましたが、こういったものだと効果的ですね。
[amazonjs asin=”B083J8BQ5T” locale=”JP” title=”Deodehi レディース メンズ ボディスーツー ボディシェイパー コルセット ウエストニッパー ガードル 補正ショーツ 補正下着 補正上着 骨盤矯正 産後矯正 美尻 姿勢矯正 腰痛サポート 腹部 お腹引き締め 通気 伸縮 脂肪燃焼”]
もし本気でウエストを引き締めたい方は、コルセット型のようなものの方が効果的です。
[amazonjs asin=”B09FX9YNDG” locale=”JP” title=”CtriLady ウエストニッパー コルセット 女性 ブラック 補正下着 お腹 引き締め くびれ 腰サポート バストアップ 二重加圧 産後 インナーウェア ルームウェア”]
ガードルの形状を見ていると、お腹全体を覆えるようなものも多く、さらにワイヤーなどがついて適度にお腹なども締め付けられます。
くびれができるように形も工夫されているため、これを1ヶ月間着用しているだけでもお腹周りはスッキリしてくるはずですね。
コルセットを活用する
最も活用しやすいのは「コルセット」かもしれません。
先ほど「日常でできるお腹を凹ます方法」でお伝えした手順をまず行い、お腹が凹んだ状態でコルセットを巻く。
そうすると、お腹を膨らませようと思っても難しくなり、常にお腹が凹んだ状態が維持できますよね。
あとはこのまま過ごせばこの状態を脳がインプットするので、これだけでOKです。

コルセットの場合は、苦しくないことを前提にある程度強めに巻いていきます。
コルセットはそこまで高いものでなくても、ダイソーとかで売ってる200円のもので十分です。ちなみに、撮影で使用したのはダイソーのやつですね。
加圧シャツを着用する
もう1つ活用しやすいのが「加圧シャツ」です。
加圧シャツの特徴は、上半身全体を強く締めつけるような構造になっているため、着用するだけでお腹をある程度へこますことができます。
ただ加圧シャツを活用するときの注意点としては、
・形状に注意する
(お腹周りがぶかぶかのものがある)
・サイズを適切に合わせる
・シャツが伸びれば効果が半減する
などになり、シャツ選びは特に慎重になった方がいいかもしれません。
こういうことを考えると、
・ガードル
・コルセット
などを活用するのが一番いいかもしれませんね。
とはいえ一番の目的は、
お腹をへこませた状態で維持すること
なので、それができるものであれば、後は自分に合ったものを選んでもらえるとOKです。
[amazonjs asin=”B07FSF479T” locale=”JP” title=”加圧シャツ メンズ 加圧インナー コンプレッションウェア 加圧式Tシャツ 半袖 スポーツウェア(ブラック, M)”]
常にお腹をへこます効果や簡単にウエストを細くする方法のまとめ
今回は、常にお腹をへこます効果や簡単にウエストを細くする方法をご紹介しました。
・お腹には常に空洞がある
・その空洞を埋めればお腹は細くなる
・常にお腹を凹ます=その状態を脳がインプットする
・日常でお腹を縦に引き伸ばし続けると凹む
・ドローインは即効性がある
・腕の動きをつけると、より効果的
こういった内容をお伝えしました。
ぽっこりお腹って気になるし、できるだけ早く引き締めたいですよね。ただ本音を言うと、きついことはしたくないし腹筋も嫌。そんな方も多いと思います。
だからこそ日常生活の中で“簡単にできる”今回の方法は、多くの方にやっていただきたいんですね。
毎日のちょっとした習慣を変えるだけで、お腹は十分変わっていきます。ぜひ重心を引き上げてお腹を凹まし、ウエストが周りが細くなっていくことを実感していただければと思います。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

もし胃のあたりのぽっこりに悩んでいる方は、以下の記事もよかったら参考にしてみてください。1回で引っ込みますよ。

2022.02.21
胃のあたり(上腹部)がぽっこり出る原因と筋トレ以外で引っ込める4つの手順
胃のあたり(上腹部)がぽっこり出てしまうのは、みぞおち下あたりにある「乳び層」と言われるリンパ節のつまりが関係している可能性があります。 このつまりを改善すれば1日でもある程度引っ込めることができますが、腹筋やダイエットをするだけではうまく引っ込まないんですね。 実際に今回ご紹介...
コメント