「ホットヨガをやっても痩せない…」と言われることもありますし、そういう悩みを抱えている方もいると思うんですね。
正直に言うと、ホットヨガ“だけ”をしても体重を落とすという意味での「痩せる」ことは難しいですが、身体を引き締めることは可能です。
もし今痩せないと悩む方は、ご自身の身体の状態に合わせてレッスン内容やレッスン後の過ごし方を変えることで、また違った変化を実感できると思います。
この記事では、
・ホットヨガをしても痩せない原因
・痩せない方必見!ホットヨガをして痩せる5つの方法
などをパーソナルトレーナー歴11年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。
今回の記事の内容
ホットヨガをしても痩せない原因
これまで現場でも「ホットヨガをしても痩せなかった…」という相談を受けたことがありますが、そういう方には以下のような原因が考えられました。
食事制限などを一切していない
ホットヨガに限ったことではありませんが、
・ランニング
・筋トレ
・ストレッチ
など、何かのエクササイズをして痩せないという方の大半は、食事制限をしていないということが考えられます。
ホットヨガの消費カロリーを計算するとレッスンによって変わってきますが、
1時間のレッスンで、約250~300キロカロリーの消費
を見込めるんですね。
人間の身体は1kg体重を落とそうと思うと、約7600キロカロリーの不足が必要になるため、毎日1時間のレッスンを1本受けて1kg減るぐらいです。
おそらく多くの方はホットヨガに通う頻度は週1~2回で、1日に1~2本がベースではないでしょうか?もしそうであれば、
・1日300~600キロカロリーの消費
・それを週2回の頻度で行う
・1週間で1200キロカロリーの消費
・1ヶ月で約4800キロカロリーの消費
と、大きく見積もってこの数値になるため体重が落ちるのは約500g程度。
こういった頻度にあわせて食事制限を行えばまた違った結果になると思いますが、食事制限をしていなければ痩せないのもある意味当然かもしれません。
水分量を摂りすぎている
これは実際にあった例ですが、ホットヨガのレッスン中や前後には、水分量を多く摂ると思うんですね。
汗をかいた分だけ水分量を摂ることが適切ですが、中には水分を摂りすぎてしまっている方がいます。
クライアントさんの場合、計算してみると、
・レッスン前に300ml
・レッスン中に約1リットル
・レッスン後に500ml
飲まれていました。
汗をかく量はレッスン前後の体重を見ればわかりますが、このクライアントさんの場合は、レッスン前後で必ず500gほど体重が増えます。
しかも余分な水分を摂り続けてしまうと、それが体内に溜まって根本的に体重が増えたり、自律神経が乱れて基礎代謝が下がる可能性もあるんですね。

1日の必要な水分量については以下の記事で解説しているので、よかったらこちらも参考にしてみてください。

2022.06.05
水で増えた体重はいつ戻る?戻らない?水分の取りすぎで太る原因と6つの改善方法
この記事では、水で増えた体重は戻らない&水分の取りすぎで太る原因を解説しています。大きなポイントは、適切な1日の水分摂取量を把握することであり、余分な水分を汗として排出することです。それができると体重も変動し、水太りも解消することができます。...
このように、余分な水分を摂りすぎることでなかなか痩せないということも考えられます。
ちなみに、このとき摂っている水分がスポーツドリンクのようなカロリーを含むものであれば、なおさら痩せにくくなります。
オーバーワークになっている
これもホットヨガに限った話ではありませんが、ホットヨガのレッスンを受けすぎて疲労が溜まり、オーバーワークになっているということも考えられます。
どのような運動をするにもしてもそうですが、やりすぎると健康的に痩せることは難しくなるんですね。
やりすぎると体内では以下のような働きによって、痩せにくくなる可能性があります。
・ホットヨガのレッスンを受けすぎる
・オーバーワークになって疲労困憊になる
・体内の機能が低下し、ストレス過剰によって自律神経が乱れる
・血流が悪くなり、体温が大幅に下がる
・免疫力が約30%、基礎代謝が約13%下がる可能性
・その結果、代謝が悪くなって痩せづらくなる
こういった流れが考えられるわけです。
もしパワーヨガを中心にレッスンを受け、仕事内容もきつい方の場合はオーバーワークが十分に考えられるんですね。
オーバーワークの方の特徴としては、
・血圧が135/85などと高い
・心拍数が80拍/分以上ある
・体温が35度台
などがあり、こういったことに該当する方は休息が必要になるかもしれません。
逆の言い方をすれば、適切に休んでから再開すれば今と違った結果を実できると思います。

ホットヨガは室温の高い環境の中で行うので疲れやすく、オーバーワークになり環境と言えるので注意が必要です。
また、先ほど基礎代謝が約1,110kcalという表をお見せしましたが、おそらくオバーワークの方は基礎代謝がこれよりもかなり下がっているはずです。
ですので、そういう方は1,200kcalの食事に制限したとしても、現段階ではその量が痩せない量になっている可能性があります。
原因が取り除けていない
身体の部分的なたるみや太さに悩んでいる方の場合、
身体の悩みの原因を取り除くような指導を受けていない
ということも痩せない原因として考えられます。
例えば「膝の内側のお肉」に悩まれているとしますよね。この部位のお肉感を引き締めるためには、まず「膝の関節の捻じれ」を改善する必要があります。
股関節の捻じれを改善するためには、
・股関節周辺の筋肉を緩める
・膝関節に自然な動きを教育する
などが必要になりますが、グループレッスンであるホットヨガでは、膝の捻じれを改善することは難しいんですね。
このように、
・そもそも身体の悩みの原因を発見できていない
・体の悩みを根本改善するための指導を受けていない
ことが問題となり、痩せない可能性もあるというわけです。

こういった部分的な悩みは、パーソナルで指導を受けないと改善が厳しいかもしれません。
受けているレッスン内容があっていない
もう1つ考えられる原因は、
今受けているレッスンの内容があっていない
ということです。
例えば日頃の仕事が忙しく、身体もガチガチ。そんな方の場合は、気持ちよく動けるリラックスコースのホットヨガを受けると痩せやすいと思います。
この理由としては、
・硬い筋肉が柔らかくなる
・血流が改善して循環が良くなる
・自律神経が整って、体温が上がる
・さまざまな要因で基礎代謝が上がる
その結果、リラックスできるホットヨガでも身体が変わるということなんですね。
ただ疲れているにもかかわらず、パワーヨガのようなハードなクラスに入ってしまうと、上記でお伝えしたようなオーバーワークになったり自律神経が乱れる可能性があります。

こういう場合、むくみがひどくなって体重が増えることもあるため、仕事で疲れている方はレッスン内容があっていないのかもしれません。
以前LAVAのリラックスできるホットヨガを受けた次の日は、身体もすごく柔らかくなり、1日で体重も500g程度減りました。
ですので、自分にあった内容のホットヨガを受けていると、特に筋肉が硬い方は痩せられるはずですよ。
では、こういった原因でホットヨガで痩せられない場合、どのようなことをすれば痩せることができるのでしょうか?
痩せない方必見!ホットヨガで痩せる方法①:食事を少し調節してみる
今ホットヨガをしても痩せないという方は、
食事量を少し減らし、腹7~8分目で食事を終える
ということを意識してみてください。
そうすると1ヶ月で1kg体重を落とすことは難しくありませんし、見た目としても引き締まっていくはずですよ。

具体的な食事の調整方法もお伝えするので、ぜひ参考に食事の調節をしてみましょう。
1日おにぎり1個分のご飯を減らす
まずわかりやすい食事の調整方法としては、
おにぎり1個分の食事量を1日で減らす
ということです。
おにぎり1個のカロリーは約180キロカロリーなので、これを30日間続けると約5400キロカロリーの不足を出せますよね。
これにプラスして週1~2回のホットヨガのレッスンを受けると、約7600キロカロリーに不足が出るため、体重は約1kg減る計算になります。

おにぎり1個ぐらいのご飯を1日で減らせばいいので、わりと現実味があるかなと思います。
食事の全体量を8割ぐらいに減らす
お米の量だけを減らさずに、食事の全体量を8割程度に減らすのもありだと思います。
もし今食べ過ぎの方は、おにぎり1個分のお米を減らすよりも体重が減りやすいと思いますし、ホットヨガを並行して行えていると身体のスッキリ感もよく出るはず。
食事内容とすれば、
・玄米
・具沢山の味噌汁
・魚をメインとしたおかず
など、バランスのとれた食事が理想的です。
この投稿をInstagramで見る
今の食事量を全体的に減らすだけなので、これもやりやすい方法だと思います。
朝食を抜く
もう1つの方法は、
朝食を抜いた半日断食を実践する
という方法です。
シンプルに言えば朝食を抜くだけですが、今まで朝食を摂っている人が朝食を抜けば、約300~500キロカロリー程度1日で不足を出せます。
これは意外に大きい数値で、30日間続けると約2kg体重が減る方もいると思います。

実際に僕が2ヶ月間実践したところ、-8kgのダイエットに成功しています。そのときの記事もあるので、よかったら参考にしてみてください。

2022.04.13
半日断食の効果はいつから出る?2ヶ月で-8kgのダイエット成功例
「半日断食」は朝食を抜く食事法で、実際に僕も試してみましたが、2ヶ月間で-8kgすることができたんですね。 ダイエットに成功するだけでなく、体調に非常に良くなり、今身体の悩みを抱えている方にはおすすめの食事法の1つです。 効果までの期間も個人の身体によって変わるかもしれませんが、僕の場合...
このように、朝食を摂っている方は朝食を抜き、その中でホットヨガを続けることで適切に痩せることは可能です。
痩せない方必見!ホットヨガで痩せる方法②:レッスン内容を変えてみる
続いて痩せない方に試してほしいのは、
受講するレッスン内容を変えてみる
ということです。
本来はホットヨガの強度やレッスン内容は、個人の身体の状態や悩みにあわせて選択するのがベストなんですね。
ただ一般の方ではそれは難しいと思いますが、以下を指標にレッスン内容を変えていただくと、今までと違った成果を実感できると思います。
今までリラックス系のレッスンを受けていた方
今まではリラックス系のレッスンを受けており、かつ日頃運動不足と感じている方は、
・少しきつめのホットヨガ
・パワーホットヨガ
などのクラスに入ることをおすすめします。
次にお伝えする「頻度」との関係もありますが、強度を上げることで消費カロリーを増やすことができますし、筋肉への刺激も増えるのでより引き締まります。
さらに週2回の頻度でパワーヨガを受けられる方は、ある程度筋肉量もつく可能性があるので、基礎代謝の向上にも効果的なんですね。
僕がおすすめのホットヨガスタジオは以下の記事でまとめているので、痩せないと悩んでいる方は、一度スタジオを変えてみるのも1つの方法だと思います。

2022.08.03
【無料体験あり】おすすめホットヨガスタジオ5選のご紹介
ホットヨガスタジオはそれぞれに特徴があり、その特徴を適切に把握することで自分に合ったスタジオをみつけることができます。 「丁寧にサポート・指導してくれる」「料金が安い」「女性専門」などさまざまな特徴があり、前もって情報を整理しつつ無料体験を活用するのがおすすめなんですね。 そうすれば、レ...
強度の高いレッスンを受けている方
上記とは逆に、今受けているレッスンが強度の高いクラスの方は、リラックス系のレッスンを受けて自律神経を整えると痩せる可能性があります。
特に日頃からストレスが多い方は、強度の高いクラスに入ってしまうのが逆効果になることもあるんですね。ストレスが多い方の場合、
・リラックス系のホットヨガを受ける
・自律神経が整って、体温が上がる
・基礎代謝が上がって、痩せやすくなる
・循環が改善され、便秘や余分な水分が排出できる
・その結果、痩せることがある
こういった変化が出る可能性があるため、強度を下げることが身体を変えるきっかけになることもあります。
個人的にはLAVAのリラックス系のホットヨガが好きですが、深呼吸を活用した時間も多く、身心共にレッスン後はかなりスッキリできますよ。

このように、今まで受けていた強度のレッスンとは真逆のレッスンを受けることで、今まで痩せなかった身体は変わる可能性は十分にあります。
痩せない方必見!ホットヨガで痩せる方法③:レッスンの頻度を多くする
続いて試してほしいことは、
ホットヨガを受ける頻度を増やす
ということです。
これは目的によって頻度が変わってきますが、目安とすれば以下の通りです。
・消費カロリーを増やす=できれば毎日
・筋力向上、引き締める=週2回
・リラックス=疲れない頻度(週2~3回が目安)
・便秘や循環改善=週3~4回
個人によって全く違う頻度になることもありますが、痩せたい方は基本的に頻度を増やした方が結果は出ると思います。
身体を引き締めたいなどの目的の場合は、週2回の頻度を守ってもらえると変化を実感しやすくなります。ただ、週1回の頻度では現状維持になってしまうので、あまり変化は見られません。
このように、
・ダイエットを成功させたい
・身体を引き締めたい
などの目的の方は、最低でも“週2回以上”の頻度を保ることが重要になり、この頻度の問題も身体の変化に直結してしまいます。
ちなみに、今は2~3ヶ月間通いたい放題キャンペーン中のところが多く、LAVA・カルド・ロイブはHPでチェックしてみると月額2,700円以下で受講可能です。
本気でカラダを変えたい方は、頻度を増やすことで身体はほぼ確実に変わっていきますよ。
痩せない方必見!ホットヨガで痩せる方法④:ホットヨガの後に有酸素運動を行う
本気で痩せたい方は、
ホットヨガの後に、有酸素運動などを行う
ようにしましょう。
特にパワーヨガをしている方は、レッスン後からホルモンの影響で脂肪が分解されて、燃焼しやすい状態になっています。
このタイミングで有酸素運動を行うことで、より脂肪が減った結果痩せやすくなるんですね。

以下ではおすすめの有酸素運動の方法をご紹介するので、興味がある方法などを参考に実践してみてください。
ランニング

2022.04.15
効果も解説!ランニングで脚が太くなる原因と脚やせする5つの方法
ランニングで脚やせすることは可能ですが、外せないポイントが「踝真下で着地」することなんですね。 このポイントがズレてしまうと、ランニングをすることで脚の筋肉が張って太くなったり、捻じれたような状態になることもあります。また、ふくらはぎもパンパンになるかもしれません。 なので、必ずおさえて...
縄跳び

2022.04.20
ダイエットにも効果的?縄跳びで脚やせする4つの方法
縄跳びが効果的だと聞いたことがあるかもしれませんが、“適切な”方法で縄跳びができると「脚やせ」「お腹痩せ」「イライラの軽減」など、さまざまな効果が期待できるんですね。 その他にはダイエットのプラスになりますが、大切なことは“どのように着地をするか”が一番重要になります。 ここをおさえた上...
踏み台昇降

2022.07.16
本当に効果なし?踏み台昇降で効果を上げる4つの方法
踏み台昇降をしても効果はないし、意味がないといわれることもありますが、おそらくこれは適切な意見ではありません。 目的によってやり方は変わりますが、適切な方法で踏み台昇降を行うと効果はありますし、みなさんが求める結果も得られます。 具体的には「脂肪燃焼」「脚やせ」「ヒップアップ」「むくみ改...
トランポリン

2022.05.25
体に悪い?トランポリンでお腹痩せ・脚やせなどをする4つの方法
トランポリンは子供が使って楽しむイメージがあるかもしれませんが、大人も適切に使うことで「脚やせ」や「お腹痩せ」など、さまざまな効果を実感することができるんですね。 ただ、なんとなくトランポリンを活用するだけだと「脚が太くなる」「膝が痛くなる」というデメリットも存在するため、適切なやり方でトラン...
自宅で有酸素運動
こういった方法でより脂肪燃焼すれば、1ヶ月間で体重も1~2kg減ってくるでしょうし、身体も引き締まっていきますよ。
痩せない方必見!ホットヨガで痩せる方法⑤:水分量を適量に調節する
もしレッスン中や前後の水分量が多い方は、上記と合わせて水分も調節していきましょう。
水分量については以下の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考に水分量を調節してみてください。

2022.06.05
水で増えた体重はいつ戻る?戻らない?水分の取りすぎで太る原因と6つの改善方法
この記事では、水で増えた体重は戻らない&水分の取りすぎで太る原因を解説しています。大きなポイントは、適切な1日の水分摂取量を把握することであり、余分な水分を汗として排出することです。それができると体重も変動し、水太りも解消することができます。...
ここまでお伝えしたことが確実に実践できれば、ホットヨガをしながら十分痩せることは可能ですので、ぜひできることから実践していただければと思います。
ホットヨガで痩せない原因と痩せるための5つの方法のまとめ
今回は、ホットヨガで痩せない原因と痩せるための5つの方法について解説しました。
・ホットヨガで痩せないのは、食事制限をしていないことが大きい
・その他には、水分の摂りすぎでオーバーワークが考えられる
・ホットヨガをしながら痩せるには、まず食事量を減らす
・その上で有酸素運動を行うと、1ヶ月間で結果が変わるはず
・レッスン内容や頻度を変えても痩せやすくなる
こういった内容をお伝えしました。
結果が出ないとホットヨガを続けても意味がないのでは…と思う方もいるかもしれませんが、適切なことができれば十分痩せることは可能です。
ただ、何をするにしても一緒ですが、ただ運動するだけでは思ったように痩せません。ホットヨガとちょっとだけ食事を制限してみてください。
そうすると、今までとは違った変化を実感できるはずですからね。今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

2022.08.03
【無料体験あり】おすすめホットヨガスタジオ5選のご紹介
ホットヨガスタジオはそれぞれに特徴があり、その特徴を適切に把握することで自分に合ったスタジオをみつけることができます。 「丁寧にサポート・指導してくれる」「料金が安い」「女性専門」などさまざまな特徴があり、前もって情報を整理しつつ無料体験を活用するのがおすすめなんですね。 そうすれば、レ...

2022.07.22
ホットヨガで頭痛・吐き気が起こる原因と4つの改善方法
先日ホットヨガに通われている方から「レッスン後に頭痛とか吐き気が出るんだけど、続けていて大丈夫なのかな?」というご相談を受けました。 僕自身も以前ホットヨガに通ったことがありますが、さまざまな原因で頭痛や吐き気が出る可能性があります。クライアントさんの場合は、主に身体の硬さが問題だったんですね...
コメント