ダイエットやトレーニングをして、体重が落ちたり身体は引き締まった。だけど、顔だけが痩せなくて何をしても変わらない。
現場でご指導しているとそういった相談も受けますが、この悩みは「顔のむくみの改善」「顔周辺の筋肉を緩める」「顎関節を整える」などをすれば改善が可能です。
顔だけが痩せないのは“骨格”の問題も関与しますが、それ以外にまだやり残したことがある方は、今回お伝えする内容で1日でもある程度の変化を実感できるはずですよ。
この記事では、
・骨格の問題?顔だけ痩せない原因
・痩せない方必見!筋トレ以外で顔痩せする6つの方法
などをパーソナルトレーナー歴12年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。
今回の内容はYouTubeでも解説しているので、こちらもよかったら参考に実践してみてください。
今回の記事の内容
骨格の問題?顔だけ痩せない原因
僕のスタジオに悩みのご相談に来られる方の中には「何をやっても顔だけ痩せないんです…」という方もいるんですね。
そういう方のカウンセリングをすると、以下のようなことが原因で顔が痩せない可能性がありました。
顔の筋肉や皮膚が硬い
まず問題になっているのが、
顔の筋肉や皮膚がかなり硬くなっている
ということです。
顔にはさまざまな筋肉が存在していますが、これらの筋肉が活動することで表情が作られたりするんですね。
顔の筋肉が柔らかいと、
・血流が良い
・むくみもあまりない
・筋肉の盛り上がりも小さい
などの状態になり、おそらく今みなさんが悩まれているような状態にはならないはずです。
ただ日頃の生活の中で、
・あまり表情を変えるがことがない
・歯を食いしばる癖がある
・スマホやパソコンなどの画面を長時間見ている
こういったことが続いていると、顔に関係する筋肉がストレスを受けて硬くなってきます。
ふくらはぎで考えるとわかりやすいと思いますが、長時間歩いた後にふくらはぎがパンパンに張って太くなった経験ってありませんか?
あれって、
・ふくらはぎの筋肉がストレスを受ける
・筋肉が張って盛り上がる
・周辺でむくみが発生する
・その結果、ふくらはぎが太く見える
ということが起こっています。
これと同じことが顔でも起こる可能性があり、上記でお伝えしたようなことを日常的に行っていると、顔の筋肉が張る+むくみによって膨らんだように見えることがあるんですね。

今ご自身のほっぺをつまんでみて、柔らかくぷに~っと皮膚が伸びますか?伸びない方は、顔の筋肉が硬くなっていいますよ。
顔のむくみがひどい
筋肉の硬さとあわせて問題になってくるのが、
顔のむくみが残っている
ということです。
現場でクライアントさんのお身体を見ていつも思うのは、“99%の方はむくみの影響でかなり太くなっている”ということなんですね。

これは男女問わないですし、身体の部位に関係なくどの箇所でも言えます。
顔もそうで、何かしらの原因でリンパ液の循環が悪くなって顔のお肉感が増す。それを脂肪と捉える方もいますが、実はむくみです。
ですので、こういったむくみを適切に改善すれば、ほとんどの方は今よりも顔のスッキリ感をほぼ確実に実感できるはずです。
顎関節が歪んでいる
これは「生まれつき?頬肉(ほっぺ)が厚い原因と落とす6つの方法」でもお伝えしたことですが、顎関節が歪んでしまうと顔が大きく見えたり、膨らんで見えることがあります。
食事をするときなどに咀嚼をしますよね?このとき使われている筋肉に、
・咬筋(ほっぺたにある筋肉)
・側頭筋(後頭部の横側にある筋肉)
などがあります。
もし顎関節が歪んでしまうと、これらの筋肉に常にストレスがかかった状態になるんですね。
そうすると先ほどお伝えした、
・筋肉の張り
・むくみ
がひどくなり、その影響で顔が大きく見えたりする可能性があります。
ですので、ダイエットを頑張って脂肪が減ったけども顔だけ痩せないという方は、顎関節の歪みの影響も考えられます。

顎関節が歪んでいる方は、ほっぺが分厚く感じたりえらが張って見えるというのが特徴ですね。
目が疲れている
続いて問題になってくるのが、
眼球に関係する筋肉が緊張状態になっている
ということです。
日頃から、
・スマホ
・パソコン
・テレビ
などを長時間見続け、目を酷使している方も少なくないと思うんですね。
そうすると目の筋肉が緊張して硬くなりますが、目の筋肉が硬くなるとまぶたや目の周りがむくんで、腫れぼったく見えることがあります。
また、「女性の肩(僧帽筋)や首に盛り上がりができる原因と4つの改善方法」でもお伝えしましたが、目と首の付け根の筋肉はつながっています。
目の筋肉を酷使する方は首の筋肉も硬くなり、首の硬さが顔のお肉感を増す原因にもなっている可能性があるんですね。
首の筋肉がガチガチに硬い
ざっくりではありますが、顔のリンパ液の流れを示すと、以下のような順路を辿って鎖骨下リンパ節(出口)に入っていきます。
顔のリンパ液は首のリンパ管を通って鎖骨下リンパ節(出口)に入りますが、もし首周りの筋肉が硬くなっていると循環が悪くなります。
そうすると、本来下がっていくべき顔のリンパ液が滞ってしまい、
・目の周り
・ほっぺ
・顎周り
などにむくみが発生し、その結果顔が痩せづらくなるんですね。
一見首は顔と離れているので関係なさそうですが、首の筋肉などが硬くなってしまうことも、実は顔が痩せない原因になっている可能性があります。

顎と首の境目がないのも、首の筋肉が硬くなっていることが関係しています。ここについては以下の記事で解説しているので、よかったらこちらも参考にしてみてください。

2022.05.24
顎と首の境目(フェイスライン)がない原因と7つの改善方法
顎と首の境目がない状態だと、顎を引くと二重顎にも見えることがあり、このことに悩んでいる方もいると思います。 この状態を改善するには、まず“首周りの筋肉を緩める”こと。そして、あわせて“首周りのむくみを改善すること”で本来のフェイスラインに改善することができるんですね。 一番のポイントは、...
脂肪量が多い
ここまでお伝えしたような原因にあわせて、
顔や全身の脂肪分が多い
となれば、顔は痩せなくてある意味当然かもしれません。
ご自身では運動を意識的に頑張り、食事もある程度制限した。このぐらいやればダイエットはできるだろうと踏んでいたけど、実はその基準がまずいこともあります。
本来はもっと運動したり食事を調整しないといけないのに、それができていない。できているつもりになると、当然脂肪は減らず顔も痩せないということが起こります。

客観的に見て適切なダイエットができれば、今よりも顔は引き締まって小さくなるはずですよ。
ここまでお伝えしたように、顔が痩せない原因としては、
・顔の筋肉や皮膚が硬い
・顔がむくんでいる
・顎関節が歪んでいる
・首の筋肉が硬い
・目の筋肉を酷使している
・脂肪が多い
これらのことが考えられます。
逆の言い方をすると、
・顔の筋肉を柔らかく緩める
・顔のむくみを改善する
・顎関節を整える
・首の筋肉を緩める
・目の筋肉も緩める
・脂肪を落とす
などのことができると、今悩む顔が痩せないという悩みは改善できるはずです。
では具体的に、どのようなことをすれば痩せない顔を小さく引き締めることができるのでしょうか?
痩せない方必見!筋トレ以外で顔痩せする方法①:顔に触れて深呼吸をする
まず最初に行ってほしいことは、
顔のさまざまな場所に触れて、深呼吸を繰り返す
という方法です。
皮膚に触れた状態で深呼吸をすると、触れている下の部分の筋肉が緩み、むくみが改善しやすくなるんですね。
この後もいろんな方法で顔の筋肉を緩めていきますが、より顔痩せするためにまずは呼吸を活用していきましょう。
1、頬に触れて深呼吸
1、頬全体に触れるように手を沿える
2、その状態で深呼吸を10回行う
2、顎下に触れて深呼吸
1、顎下を覆うように手を沿える
2、その状態で深呼吸を10回行う
3、まぶたに触れて深呼吸
1、目を閉じて手でまぶたに触れる
2、その状態で深呼吸を10回行う
4、こめかみからおでこに触れて深呼吸
1、こめかみからおでこを覆うように手を沿える
2、その状態で深呼吸を10回行う
5、側頭部に触れて深呼吸
1、こめかみからおでこを覆うように手を沿える
2、その状態で深呼吸を10回行う
この5ヶ所に触れて深呼吸を繰り返せば、ほぼ顔全体の筋肉が緩みます。
これらができると次は、顔の皮膚などを軽く動かして、さらに筋肉を柔らかい状態に緩めていきましょう。
痩せない方必見!筋トレ以外で顔痩せする方法②:顔の皮膚を動かす
人間のさまざまな組織は、それぞれが影響し合うように存在しているんですね。
皮膚の下には筋膜があり、筋膜の下には筋肉があるというように、それぞれがつながっています。皮膚を動かすと皮膚が緩みますが、そうすると、
・下にある筋膜が緩む
・筋膜が緩むと筋肉も緩む
・筋肉が緩むと血流やリンパ液の流れが良くなる
こういった反応が起こると考えられます。
顔の皮膚を動かして緩めると、筋肉が緩んでむくみも改善でき、その結果顔痩せができるというわけです。

皮膚を動かすときは、骨の上で皮膚が滑っているようなイメージで、軽く動かすようにしましょう。
1、頬の皮膚を動かす
1、頬に軽く手を沿える
2、皮膚を滑らせるように円を描く
3、これを1分間行う
2、顎下の皮膚を動かす
1、顎下に軽く手を沿える
2、皮膚を滑らせるように円を描く
3、これを1分間行う
3、耳を軽く回す
1、耳に軽く手を沿える
2、耳で円を描くように軽く回す
3、これを1分間行う
4、まぶたの皮膚を動かす
1、まぶたに軽く手を沿える
2、皮膚を滑らせるように円を描く
3、これを1分間行う
5、こめかみやおでこの皮膚を動かす
1、こめかみやおでこに軽く手を沿える
2、皮膚を滑らせるように円を描く
3、これを1分間行う
これらの方法で皮膚を動かした後、おそらく顔全体の軽さというかスッキリ感が出ていると思います。
こういった方法で顔の筋肉を緩められると、次は顎関節を整えていきましょう。
痩せない方必見!筋トレ以外で顔痩せする方法③:顎関節を整える
顎関節を整えると方法は以下の記事の中で解説しているので、こちらを参考に実践してみてください。

2022.05.24
顎と首の境目(フェイスライン)がない原因と7つの改善方法
顎と首の境目がない状態だと、顎を引くと二重顎にも見えることがあり、このことに悩んでいる方もいると思います。 この状態を改善するには、まず“首周りの筋肉を緩める”こと。そして、あわせて“首周りのむくみを改善すること”で本来のフェイスラインに改善することができるんですね。 一番のポイントは、...
痩せない方必見!筋トレ以外で顔痩せする方法④:顔などの筋肉を揺らす
顔が痩せないと感じる方に最も試してほしいのが、
顔の筋肉を軽く“揺らす”という方法
です。
顔の筋肉を軽く揺らすと、より筋肉の張りやむくみが改善して、片側だけやってみるとスッキリ感がよくわかります。
顔痩せに直結する方法ですので、以下の方法をお風呂の中やお風呂上りに実践してみてください。
1、頬の筋肉を軽く揺らす
1、頬に軽く手を沿える
2、頬肉を軽く揺らす
3、これを1分間繰り返す

頬肉が気になる方は、以下の記事で紹介する方法を実践すればより頬周りはスッキリできるので、よかったら参考にしてみてください。

2021.12.10
生まれつき?頬肉(ほっぺ)が厚い原因と落とす6つの方法
鏡で自分の顔をみたとき、頬の厚みや膨らみを感じると「太って見えるし、落としたいな…」と悩んでしまいませんか? 生まれつき頬肉(ほっぺ)が厚い…と悩んでいる方は、まずはほっぺ周辺の「むくみ改善」と「顎関節を整える」ことをすればお肉は落とすことができます。 その上で「ダイエット」や「...
2、顎下の筋肉を軽く揺らす
1、顎下に軽く手を沿える
2、顎下の筋肉をを軽く揺らす
3、これを1分間繰り返す
3、こめかみや側頭部を軽く揺らす
1、こめかみや側頭部に軽く手を沿える
2、こめかみや側頭部の筋肉を軽く揺らす
3、これを1分間繰り返す
4、まぶたの筋肉を軽く揺らす
1、まぶたに軽く手を沿える
2、まぶたを軽く揺らす
3、これを1分間繰り返す

もしまぶたのお肉感をよりスッキリさせたい方は、以下の記事で効果的な方法をご紹介しているので、こちらも参考にしてみてくださいね。

2022.05.26
痩せたら変わる?まぶたのお肉や脂肪を筋トレ以外で落とす6つの方法
まぶたに脂肪やお肉が乗った顔を見ると、理想とする自分の状態ではないため、「脂肪を落としたい…」と悩んだりコンプレックスに感じる方もいるかもしれません。 このまぶたの脂肪は「痩せたら変わる」と言われることもありますが、実はダイエットをするだけではなかなかお肉を落とすことができない場合があります。...
ここでは「各1分間」とお伝えしましたが、時間を伸ばせばより効果的なので、もし変化を実感しづらい方は時間を伸ばして行っていきましょう。
①~④の流れが適切にできると、十分顔のスッキリ感が出てくるはずです。ここからは、さらに顔痩せするために首の筋肉を緩めていきます。
痩せない方必見!筋トレ以外で顔痩せする方法⑤:首の筋肉を緩める
首の筋肉を緩める方法も以下の記事で紹介しているので、こちらを参考に実践してみてください。

2022.05.24
顎と首の境目(フェイスライン)がない原因と7つの改善方法
顎と首の境目がない状態だと、顎を引くと二重顎にも見えることがあり、このことに悩んでいる方もいると思います。 この状態を改善するには、まず“首周りの筋肉を緩める”こと。そして、あわせて“首周りのむくみを改善すること”で本来のフェイスラインに改善することができるんですね。 一番のポイントは、...
もしここまでの流れができてもまだ顔が痩せない方は、おそらく脂肪分が多いので、ダイエットを行っていきましょう。
痩せない方必見!筋トレ以外で顔痩せする方法⑥:ダイエットで脂肪を落とす
ダイエットの基本は、
食事量を減らす+運動量を増やす
というシンプルな考え方でOKです。
エネルギーの不足を出せば脂肪量が徐々に下がっていくので、以下の記事などを参考に食事量や運動量を調節していきましょう。
ダイエット時の食事について
ダイエットのときの食事に関しては、ダイエット成功例を見ていただく方が確実に結果を出しやすくなるはずです。
さまざまなダイエット方法があるので、以下の記事や動画を参考に実践してみてください。
・1ヶ月間の変化も紹介!3ヶ月間の糖質制限で-10.2kgした女性のダイエット成功例
・ダイエット成功例:9ヶ月間で-16kgできた食事や運動方法
・半日断食の効果はいつから出る?2ヶ月で-8kgのダイエット成功例
・本気で痩せたい方必見!40代女性63kgからのダイエット成功例
運動量を増やす方法
ダイエット時の運動については、以下の記事や動作を参考に実践してみてください。
・ダイエット中に筋トレしても意味ない?現場で実践する4つの方法
・ダイエットにも効果的!プールや水泳で脚やせする4つの方法
・基礎代謝が上がらない理由と上げる5つの方法
・ダイエットにも効果的?縄跳びで脚やせする4つの方法
・体に悪い?トランポリンでお腹痩せ・脚やせなどをする4つの方法
このように、もし脂肪分が多くて顔痩せができない方は、ダイエットまで行えると今の悩みを改善できます。
ですので、まずはご自身ができることから実践してほしいなと思います。
骨格の問題?顔だけ痩せない原因と筋トレ以外で顔痩せする6つの方法のまとめ
今回は、骨格の問題?顔だけ痩せない原因と筋トレ以外で顔痩せする6つの方法について解説しました。
・顔が痩せないのは、根本原因が取り除けていないから
・顔は「筋肉の張り」や「むくみのひどさ」によってお肉感が増す
・顎関節が歪むと、特にエラがはったり頬肉が増す
・首の筋肉が硬くなっても、顔全体にお肉がつく
・顔痩せするためには、まず顔全体の筋肉を緩めて循環を改善すること
・首や目の筋肉も緩めると、より顔痩せができる
・脂肪が多い場合は、必ずダイエットが必要になる
こういった内容をお伝えしました。
顔は一番人に与える印象が強い部分でもありますし、隠そうとしても難しい部位なのでコンプレックに感じている方もいるかもしれません。
顔の悩みを改善するためにまずやるべきことは、とにかく筋肉を緩めて循環を改善すること。それができると、1日でもある程度変化がわかるはずです。
今回の内容で「顔が痩せない…」という悩みの改善のきっかけをつかんでもらえると嬉しく思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

2022.07.23
なぜ?肩甲骨が埋もれてない原因と肩甲骨を出す5つの方法
肩甲骨が埋もれてしまって、鏡で見ようともどこにもない。そんな悩みを抱えている方もいると思いますし、こういう悩みは特に30代以降の方に多いと思います。 これは脂肪がただ多くて隠れてしまっただけではなく、肩甲骨周辺の筋肉が硬くなってしまったことも大きく関係しているんですね。 埋もれてしまった...

2022.07.20
デコルテがガリガリで骨っぽい原因とふっくら胸元にする5つの方法
デコルテがガリガリで骨っぽいと、どこか貧相に見えたり不健康に見えてしまい、ふっくら胸元になりたいと悩んでいる方もいると思います。 こういったデコルテの細さやガリガリさを改善するためには、まず脂肪をつけることがポイントになります。 ただそれだけではなく、委縮している筋肉を膨らませたり、筋肉...

2022.07.01
【徹底解説】脂肪太りする原因と全身痩せする6つの方法
脂肪太りしたカラダを引き締め、理想の体型に近づきたい。そういった想いで「筋トレ」や「ダイエット」に励んでいる方もいると思います。 脂肪太りしたカラダを全身痩せするためには、確かに「筋トレ」や「ダイエット」も重要なんですね。 ただそれだけではなく、「自律神経を整えること」や「体温を上げるこ...
コメント