仕事終わりや夜になると、ふくらはぎがパンパンに張って硬い。毎日そんな状態になっていませんか?
こういうふくらはぎは太さも出ますし、あまり見られたくありませんよね。カチカチのふくらはぎに悩んでいる方もいると思いますが、実は柔らかくすることは意外と簡単です。
ふくらはぎの筋肉を適切に緩めれば柔らかくなり、さらに今よりも確実に細くなるんですね。そのためにやるべきことは、“ただ気持ちよく揺らすだけ”です。
この記事では、
・ふくらはぎが硬い原因
・ふくらはぎを柔らかくする6つの方法
などをパーソナルトレーナー歴11年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。
以前YouTubeでふくらはぎを柔らかくする3つの方法をご紹介しており、この内容は1回で変化を実感できます。すぐに柔らかくしたい方は、よかったらこちらも参考にご覧ください。
今回の記事の内容
ふくらはぎがパンパンで硬い原因
現場でふくらはぎがパンパンで硬いクライアントさんの身体をチェックしていると、以下のような原因が考えられます。
つま先に重心が偏っている
ふくらはぎが硬い方にはほぼ確実にみられる癖ですが、「つま先重心」で立っているということです。
人間は自然な立ち方ができると、「踝の真下」付近に体重が乗るんですね。
足裏の位置とすれば、この位置です。
ここは足の中央部分になり、この位置に体重を乗せることで脚や体幹の筋肉などにストレスが分散されます。
そうすると、ふくらはぎのみがパンパンに硬くなることはありません。
ただ、つま先に体重が乗るような立ち方が癖づいている場合、常にふくらはぎにストレスがかかるんですね。
そうすると、時間の経過とともにふくらはぎがパンパンに張って硬くなります。
筋肉はストレスを受け続けると硬くなる性質があるため、こういったつま先重心で立っていることがふくらはぎを硬くする原因の1つになる可能性があります。
地面を突くように着地する
さらに問題になるのが、歩いているときの着地などです。
自然な状態で着地できると、本来は足裏全体で着地するんですね。
つま先重心の方に多いのは、つま先で地面を突くように着地してしまう癖です。
こういう着地を繰り返していると、ふくらはぎの筋肉が伸ばされるようなストレスを受けますが、このストレスはかなり大きいんですね。
毎日何千回とつま先で地面を突くように着地していると、どんどんふくらはぎが硬くなってきます。
さらに問題になるのが、つま先で地面を蹴るように歩いていること。
本来歩くときは、特に足首の使い方を意識しない方が自然に歩けます。
ただつま先で地面を蹴るように歩いてしまうと、このときにふくらはぎに大きなストレスがかかります。

こういう癖がある方も現場では多いですが、ほぼ全員ふくらはぎが硬く太いですね。
こういった歩くときの癖が問題で、ふくらはぎがパンパンに硬くなっている可能性もあります。
つま先で階段の上り下りをしている
これは以前「脚やせにも重要!階段の上り下りをスムーズに行う2つのポイント」の中でも触れたことですが、つま先で階段の上り下りをしている方が多いんですね。
つま先で階段の上り下りしていただくとわかりますが、常にふくらはぎにストレスがかかります。
しかも片脚に全体重が乗ってきますし、階段を下りる際には加速された身体を支えるので、非常に大きな衝撃力が加わります。
階段の上り下りをする機会は1日の中でそこまでないかもしれませんが、毎日繰り返してしまうとふくらはぎが硬くなる原因の1つになってしまうんですね。
体内の水分量が多い
これは実際に現場であった例ですが、1日水分を4リットル以上摂る方がいたんですね。
この方は脂肪量も多かったですが、それ以上に全身のむくみがかなりひどい状態でした。この水分過多の状態では、以下のような関係でふくらはぎが硬くなる可能性があります。
・体内の水分量が多すぎる
・内側から皮膚などを圧迫する
・皮膚が硬くなることで筋肉も硬くなる
・自律神経が乱れ、交感神経が優位になる
・血流が悪くなり、全身の筋肉が硬くなる

特にリンパ液は膝下に滞ってしまい、その影響でふくらはぎがパンパンに硬くなります。
もし水分量が1日2リットルを超えている方は、こういう症状にも注意が必要ですね。
膝裏の膝窩リンパ節がつまっている
日頃長時間座りっぱなしの方は、リンパ節のつまりの影響でふくらはぎが硬くなっているかもしれません。
長時間椅子に座り続けると、
・太ももやおしりが圧迫される
・膝裏にある膝窩リンパ節でつまりが発生する
・膝下のむくみがひどくなる
・むくみがひどくなると、周辺の筋肉が硬くなる
・その結果、ふくらはぎがパンパンで硬い状態になる
ということも考えられます。
また、長時間椅子に座っていることで、下半身の多くの筋肉は常にストレスを受けている状態でもあるんですね。
先ほどお伝えした通り、筋肉はストレスを受け続けると硬くなる性質があるため、
・むくみ
・筋肉の張り
が重なった結果、ふくらはぎのパンパンさにつながっている可能性もあります。

ここまでお伝えした原因はあくまでも一例なので、個人によってはもっといろんな原因が考えられます。
では、こういった原因でふくらはぎがパンパンに硬くなった場合、どのように改善すればいいのでしょうか?
具体的な流れとしては、
・ふくらはぎの筋肉を緩める
・ふくらはぎ周辺のむくみを改善する
・重心位置を変え、立ち方や歩き方を改善する
・日常生活の中で、足首を動かす習慣をつける
などになります。
これらのことができると、根本的に硬いふくらはぎを柔らかくすることができるので、具体的な方法をご紹介しますね。
パンパンで硬いふくらはぎを柔らかくする方法①:力を入れて一気に脱力する
ここからお伝えすることは、何か1つでも実践していただくとふくらはぎは柔らかくなります。
時間がある方は6つすべてを実践していただくと、1日でかなり状態が変わるので、ぜひ変化を実感してくださいね。
①つま先を5秒間上げる
1、椅子に座り、膝を90度に曲げる
2、つま先を軽く上げ、すねの筋肉に軽く力を入れる
(50%ぐらいの力加減でOK)
3、5秒間上げ続けたら一気に下げる
4、これを5回繰り返す
②かかとを5秒間上げる
1、椅子に座り、膝を90度に曲げる
2、かかとを軽く上げ、ふくらはぎの筋肉に軽く力を入れる
(50%ぐらいの力加減でOK)
3、5秒間上げ続けたら一気に下げる
4、これを5回繰り返す
③脚を伸ばしてすねを力ませる
1、地面に座り、脚を肩幅で伸ばす
2、両手は身体の後ろにつく
3、つま先を手前に引き、すねを力ませる
(50%ぐらいの力を発揮する)
4、5秒間力を入れ続け、一気に脱力する
5、これを5回繰り返す
④脚を伸ばしてふくらはぎを力ませる
1、地面に座り、脚を肩幅で伸ばす
2、両手は身体の後ろにつく
3、足裏で正面の空間を押すように、ふくらはぎを力ませる
(50%ぐらいの力を発揮する)
4、5秒間力を入れ続け、一気に脱力する
5、これを5回繰り返す
人間の筋肉は、
力を入れた後にリラックスして柔らかくなる
という性質があるため、パンパンに硬くなっている方はこういう方法がおすすめなんですね。

こういった方法である程度ふくらはぎが柔らかくできると、次は足首を動かしてふくらはぎをさらに緩めていきます。
パンパンで硬いふくらはぎを柔らかくする方法②:足首を軽く動かす
ここからお伝えする方法は、すべて「軽く」「リラックス」して動かすことがポイントになります。
これが適切にできると、さらにふくらはぎ全体を柔らかくすることができるんですね。
①脚を組んで足首を動かす
1、仰向けになり、脚を組む
2、上に乗せた脚の足首を軽く動かす
(ふくらはぎなどが力まないように注意)
3、これを左右各1分間動かす
②脚を組んで足首を動かす(ふくらはぎ圧迫)
1、仰向けになり、脚を組む
2、このとき、膝上あたりにふくらはぎをあてがう
3、上に乗せた脚の足首を軽く動かす
(ふくらはぎなどが力まないように注意)
4、これを左右各1分間動かす
③脚を組んで手で足首を動かす
1、仰向けになり、脚を組む
2、上に乗せた脚のかかとあたりに手を沿える
3、手で足首を軽く動かす
4、これを左右各1分間行う
こういう方法をお風呂上りに実践するとかなりふくらはぎが柔らかくなりますし、ながらでもやりやすいですよね。
ここまでの方法だけでも、ある程度の柔らかさが出ていると思います。さらにふくらはぎを柔らかくするために、次は筋肉を「擦る」「揺らす」ことを行っていきます。
パンパンで硬いふくらはぎを柔らかくする方法③:筋肉を揺らす
ここからお伝えする方法が最も効果的で、もし時間がない方はここでお伝えする方法を毎日実践して欲しいんですね。
これもすべて仰向けでできるようにお伝えするので、上記からの流れで実践してみてください。
①脚を組んでふくらはぎを擦る
1、仰向けになり、脚を組む
2、上げた側の脚のふくらはぎに手を沿える
3、ふくらはぎ全体を軽く擦る
4、これを左右各1分間行う
②脚を組んでふくらはぎを横向きに揺らす
1、仰向けになり、脚を組む
2、上げた側の脚のふくらはぎに手を沿える
3、ふくらはぎ全体を軽く横向きに揺らす
4、これを左右各1分間行う
③脚を組んでふくらはぎを縦向きに揺らす
1、仰向けになり、脚を組む
2、上げた側の脚のふくらはぎに手を沿える
3、ふくらはぎの筋肉を骨に押し当てるように縦に揺らす
4、これを左右各1分間行う
④脚を組んで手で足首を動かす
1、仰向けになり、脚を組む
2、上げた側の脚の足首に手を沿える
3、手で足首を軽く曲げ伸ばしさせる
4、これを左右各1分間行う
この4つの方法はストレッチングなどと違って簡単ですし、かなり即効性があるのでおすすめです。

座ってできる方法も別の記事で紹介しているので、興味がある方はこちらもよかったら参考にしてみてください。

2022.03.04
【徹底解説】ふくらはぎの外側が張り出す&太い原因と細くする6つの方法
ふくらはぎの外側だけボコッと張り出して太くなっていると、そこだけが目立ちますし、脚全体の形が崩れてコンプレックスに感じる方もいますよね。 このふくらはぎの外側の「張り」や「太さ」を改善して脚やせするためには、まずは膝や足首の関節の捻じれを改善することが必要になります。 関節の捻じれを改善...
ちなみにここまでお伝えした方法や、ここでお伝えした4つの方法が実践できると、
・筋肉の張り
・むくみ
などが改善して、パンパンで硬いふくらはぎはかなり柔らかくなります。
基本的にはこういう方法で十分ですが、ストレッチングが好きな方はこのタイミングでストレッチングを行うと、さらにふくらはぎが柔らかくなっていきますよ。
パンパンで硬いふくらはぎを柔らかくする方法④:ストレッチングや筋膜を緩める
おすすめのストレッチングは以下の3つですが、設定する時間の長さによって筋肉の緩み方が変わるんですね。
・30秒間 → ふくらはぎの「筋肉」が緩んで柔らかくなる
・90秒間以上 → ふくらはぎの「筋膜」が緩んでより柔らかくなる
根本的に柔らかくしたい方は「約2分間」でストレッチングを行ってみましょう。もし上記の流れを実践できている方は「約30秒間」でOKです。
①片膝を立てたストレッチング
1、正座の状態から、片脚を1歩前に踏み出す
2、踏み出した脚の膝を立て、足裏全体を地面につける
3、その状態から、軽く前脚に体重をかける
4、足首からふくらはぎを気持ち良く伸ばす
5、この状態で30秒間ストレッチングを左右行う
②山型ストレッチング
1、脚を肩幅に開いて立つ
2、膝を伸ばした状態から軽く前屈をしていく
3、地面に両手をつき、足裏全体を地面につけておく
4、山型になり、その状態でふくらはぎを気持ち良く伸ばす
5、この状態で30秒間ストレッチングを行う
③足首を手前に引くストレッチング
1、長座になり、軽く膝を曲げる
2、つま先に手を置き、手前に軽く引き寄せる
3、足首やアキレス腱を軽く伸ばす
4、この状態で30秒間ストレッチングを行う
ここまでの流れができると、パンパンで硬いふくらはぎは柔らかくなるので、これらを毎日の習慣にしてほしいんですね。
ただ、根本的にふくらはぎを柔らかくするためには、原因のところでもお伝えした「立ち方」や「重心位置」などの改善も必要になります。
パンパンで硬いふくらはぎを柔らかくする方法⑤:重心位置や立ち方を改善する
上記でもお伝えした通り、人間が自然な状態で立てると「踝真下」に体重を乗せることが自然です。
ここに体重が乗るように立ったり歩いたりすることで、
・ふくらはぎへのストレスが軽減する
・筋肉が硬く張りづらくなる
・むくみひどくなりづらい
・ふくらはぎを柔らかい状態で維持できる
という流れが作れます。
ですので、根本的にふくらはぎを柔らかい状態で維持するためには、自然な「立ち方」や「歩き方」などの習得が必須なんですね。
それぞれの改善方法は別の記事や動画などで解説しているので、よかったらこちらを参考に改善してみてください。
立ち方の改善方法

2022.05.06
重心を変えると痩せる?自然な立ち方を習得する4つの方法
「立ち方を変えると痩せるの?」そんな疑問ってありませんか?実は立ち方や重心位置を自然に直すと、「前ももの張り」「ふくらはぎの張り」「外ももの張り」などが改善するんですね。 その他にも「肩こり」「腰痛」「体の疲れ」なども軽減する方が多いはず。それだけ立ち方から受ける体への影響は大。 ...
歩き方の改善方法

2022.05.02
トレーナーが現場で指導する「自然な歩き方」の4つの習得方法
よく現場でも「正しい歩き方を教えてください!」と相談されることがありますが、実は“正しい”歩き方はないと考えているんですね。 大切なことは“目的によって歩き方を変えること”であり、ここを理解していただくと今抱える身体の悩みの根本改善につながるかもしれません。 自然な歩き方というの...
階段の上り下り

2022.05.03
脚やせにも重要!階段の上り下りをスムーズに行う2つのポイント
普段階段の上り下りをすると、脚がパンパンに張ったり息があがったりしませんか?膝に痛みが出ることもありますよね。 実はこれって、ただ体力(スタミナ)がないということではありません。階段の上り下りの動作の問題で、こういう症状が出ています。 “ちょっとしたこと”の違いで身体が楽になり、...
パンパンで硬いふくらはぎを柔らかくする方法⑥:日常の中で足首を動かす
あともう1つ、お仕事中などに行ってほしいのが「足首を軽く動かす」ということです。
こういう“ちょっとした習慣”を身につけることも、ふくらはぎを柔らかく維持するために重要なんですね。

ここではいくつかご紹介しますが、何か1つだけ習慣化してもらえるとOKです。
①つま先を軽く上げ下げ
1、椅子に座り、膝を楽な状態に曲げる
2、つま先を交互に軽く上げ下げする
3、これを隙間時間に繰り返す
②かかとを軽く上げ下げ
1、椅子に座り、膝を楽な状態に曲げる
2、かかとを交互に軽く上げ下げする
3、これを隙間時間に繰り返す
③かかとを一気に落とす
1、椅子に座り、膝を楽な状態に曲げる
2、かかとを軽く上げた位置で止める
3、一気に脱力してかかとを落とす
4、これを隙間時間に繰り返す
基本的には足首を軽く動かす習慣をつけていただくと、
・ふくらはぎの筋肉がポンプの役割となる
・筋肉の張りが改善する
・リンパ液の循環を促してむくみが改善する
こういった変化が生まれ、ふくらはぎ全体を柔らかく維持できます。

ここまでお伝えした一連の流れを実践して、2ヶ月間でふくらはぎが7cm細くなった方もいるんですね。
それぐらいふくらはぎが理想の状態に近づくので、できることからぜひ実践して欲しいなと思います。
ふくらはぎがパンパンで硬い原因と柔らかくする6つの方法のまとめ
今回は、ふくらはぎがパンパンに硬い原因と柔らかくする6つの方法を解説しました。
・ふくらはぎが硬くなるのは、筋肉が緊張しているから
・筋肉が緊張する主な原因は日頃の姿勢や動作
・ふくらはぎを柔らかくするためには、まず筋肉を緩める
・そして、姿勢や動作を改善し、根本原因を取り除くこと
・この一連の流れができると、ふくらはぎは柔らかく細くなる
こういった内容をお伝えしました。
現場でもそうですが、ふくらはぎがパンパンに張って硬い方は、その状態がコンプレックスになっている場合もあるんですね。
遺伝や生まれつきの性質と思い込んでいる方もいますが、それは違います。改善は可能ですし、思っているよりも簡単です。
ですので、上記でお伝えしたことで変われることを体感していただき、実践する中で変化を楽しんでほしいなと思います。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

その他の脚やせ方法などもお伝えしているので、よかったらこちらも参考にしてみてくださいね。

2022.03.06
【徹底解説】太ももの外側が太い&張り出す原因と細く改善する4つの方法
太ももの外側だけがボコッと張り出していると、部分的な膨らみが目立ってしまい、隠してしまったりコンプレックスに感じる方もいますよね。 そんな太ももの外側の張りや太さは、「股関節の捻じれを整えること」で改善することが可能です。 「遺伝的になっている…」「生まれつき…」とあきらめかけて...

2022.03.19
【徹底解説】太ももの付け根(内側)が太い&ぷよぷよな原因と細くする6つの方法
太ももの付け根(内側)が太いと、パンツを履いてもむにっとお肉が出て目立つし、それが原因で「ファッション」「自己肯定感」などにも影響が出てしまうこともありますよね。 コンプレックスに感じている方もいると思いますが、太ももの付け根を細くするためには、ただ「筋トレ」「ストレッチ」などをするだけではう...

2022.03.05
【徹底解説】太ももの前側がパンパンで太い&張り出す原因と細くする4の方法
太ももの前側がボコッと張り出して太いと、パンツを履いても目立つし、見栄えが悪く見えて隠したくなったりコンプレックスになりますよね。 そんな太ももの前側の張りは、まず徹底して「前ももの筋肉を緩める」ことで改善することができます。 さらにあわせて、“自然な”立ち方や歩き方の習得をし、...

2021.12.08
【徹底解説】膝上(横)にお肉が乗る原因と落とす5つの方法
膝上や膝の横側にお肉が部分的についてしまうと、たるみ感が目立ってしまって気になりますよね。 膝周りにできる部分的なたるみ・お肉感は「膝の関節の捻じれを整える」「膝裏のリンパ節のつまりを改善する」という2つのことが適切にできると、すぐに変化させることができます。 この2つを僕の“右...
コメント